新しいことを始める前の不安を解消し、行動する人になる3ステップ

 

あなたは現在、何かやりたいこと新しいこと、挑戦したいことがありますか?

もしそれが、あなたのこれまでの生活リズムを変えるようなことや大きな影響を及ぼすようなこだとしたら、

例えば、運動やダイエットに挑戦したい、新しい仕事を始めたい、移住をしたい、など、

あなたが何かを変えようする時、あなたの心に湧いてくる感情はどのようなものでしょうか?

「ワクワクするー!!」「楽しみで仕方ない!!」

という、プラスの感情を持つ方(タイプA)もいれば、

「けど、自分にはどうせ無理だろうな。自信がない、、、」

「不安だな~、怖いな~。私に本当にできるのだろうか?、、、」

と、やりたい思いはあっても、前向きな感情とは逆な心情が働く方(タイプB)もいるかもしれません。

そして、タイプAの方でもやっている途中で壁にぶち当たったり、やる気が落ちると、

「あー、どうしよう、できない、、、」「あきらめようかな~、、、」

と、始めたことを持続できずにやめてしまう(タイプC)の方もいるかもしれません。

 

タイプAで、そのやりたいことを実行し目標を達成できた方には、

きっと僕が本日紹介するステップはあまりお役にたたないと思いますが、

もしあなたが、タイプBやタイプCに近い方であれば、

以下の3つのステップを活用すれば、きっとやりたいことが実現できると思います。

 

断言します!

自信は、今、特に必要ありません。

なぜなら、自信はやりながらついていくものですから。

なので、はじめる前に自信がなくても大丈夫ですから、ご安心ください。

 

逆に必要なのは何なのか、以下のステップの中でお話しますね。

 

紙と鉛筆が必要になりますので、用意をお願いします。

準備できましたら、ステップにお進みください。

<スポンサーリンク>



 

まずは、「不安の正体」を知ること

やりたいこと、挑戦したいことをするときに、

それを実行したい気持ちとは裏腹に湧いてくるのが不安ではないでしょうか。

僕もそういうことを体験したことがあります。

行動を止めてしまう心のブロックです。

 

この心のブロックは、実は、過去のあなたの経験が作り出したものです。

例えば、過去に失敗した時に辛い思いをした、

あたらしいことに挑戦した時、周囲から馬鹿にされたり、どうせ無理だといわれた、

何度やっても途中であきらめ、結局元の自分にもどってしまう

などの失敗体験です。

そしてその体験で感じた時のマイナスの感情が、あなたの潜在意識に記憶され、

同じことへの挑戦や、他の新しいことをやる時に、その感情があなたの心を操り、

行動にブロックがかかってしまうのです。

 

なので、こちらでは、その「不安の正体」の探し方をお伝えしますね。

 

先ほどお伝えしたように、あなたに必要なのは自信ではありません。

まず、必要なのは、その不安の正体を探す、自分に向き合う勇気です。

何も難しいことではありませんので、ご準備いただいた紙とペンをもって、

実践されてみてください。

 

準備はいいですか?

 

それではまいります。

 

1.まず、そのやりたいこと・挑戦したいことを考えた際に湧いてきた不安な気持ちを紙に書いてください。

思いのままに、正直に書いてくださいね。そこに正解はありません。

 

2.次に、なぜそういう気持ちになるのか?過去の経験から、その理由を探してみてください。

 

3.その過去に体験した感情は、どのようなものでしたか?

 

その感情こそが、不安の正体です。

あなたは、その感情を体験したくないのです。

再び嫌な気持ちになるのを妨げようとしているもう一人の自分です。

 

もし、上記の質問に答えられたかった方のために、

僕の実践例を紹介しますね。

1.不安な気持ち

「やりたいんだけど、本当に僕にできるのかな~?」

「やっても続けられるかな~?」

「自信がないな~」

2.理由

やり方がわからないのに、自分一人で挑戦したことが色々とあるけど、結局失敗に終わり、

今回もそうなってしまうんではないかと不安に感じている

今まで何度も挑戦してはギブアップしたり断念したり失敗している

「なんでできないの?」って怒られたことがあり、自分の能力のなさを指摘された

3.自分にがっかりした。自分を責めてしまい気持ちが萎えた。

悔しかった。悲しかった。

 

不安の正体がわかれば、あとはあなたの記憶を書き換えるだけ。

つまり過去に抱いたその感情を開放するのです。

そのマイナスの感情を頂いたままの過去のあなたに向かって、

「そっかー、そう感じていたのかー。辛かったねー」って慰めるように理解を示してください。

十分その感情を味わったら、プラスの言葉をかけてあげましょう。

「けど、もう大丈夫。それは過去の話。今の自分ならきっとできる。」

「やってみないとそんなのわからない。まずはやってみよう!」

 

これで、あたの不安は解消されているはずです。

もしまだ不安であれば、何がまだ不安なのか、

また上記の作業を紙に書いていくといいですよ。

 

プロのサポートを受けること

これは僕の経験から、プロのサポートを受けることの価値を知り、

最近とても必要だと感じていることです。

実は、僕は一人でやってみようとする時に限って、

継続できず、諦めてしまったことがあるのです。

それは、わからなくなって壁にぶち当たって、続けることが面倒くさくなったり、

やる気がなくなってしまって、そのまま這い上がれず、フェイドアウトしてしまったことです。

 

あなたも似たような経験はありませんか?

 

しかし、もしそこで誰かのサポートがあったり、

自分の信頼できる誰かに相談していれば、きっと壁を乗り越えて継続できたと思います。

 

あなたにお子さんがいるのであれば、想像しやすいかもしれません。

あなたのお子さんが赤ちゃんの時に歩き始めるとき、

その歩きたいという思いを一心に、立とうとしてははしりもちをつき、

また立てた後、おぼつかない足取りで一歩すすんで、またしりもちをついたり、

もっと前に進もうとしては転んでしまったり。

それを何度も何度も繰り返しませんでしたか?

そして、時には、頭を打って泣くもありますよね。

そして、きっとあなたは、お子さんが必要な時に、手を貸して歩くサポートをしたはずです。

そういったサポートや励まし、そして前に進む度に一緒に喜んだことが、

子供にとって継続して挑戦する力にもなり、

いつしか自信がついて、しっかり歩けるようになるのです。

 

同じように、あなたがやりたいことをするときに、

そういったサポートがあるといかがでしょうか?

自信がなくても続けられるような気がしませんが?

 

「いや、自分でモチベーションを高め、やらなければだめー!」

「自分でできるような人間にならなければいけないぞ!自立思考だ!」

なんていう厳しい人も周囲にはいるかもしれません。

それは、その方の価値観なので、無視しましょう(笑)

何を隠そう、僕が以前そう自分に言い聞かせていましたから。

続いたか?と聞かれると、そうでもありませんでした。

もしあなたが、上記のような厳しいことを考えてしまうのなら、

自分にもっと優しくなりましょうね♪

だって、今あなたに大切なのは

自分が不安を解消し、行動していくことで目標を達成することですから。

そう自分に厳しくして達成できれば別の話ですけど、

それで諦めるようなことになってしまっては、本末転倒ですからね。

もちろん、甘えてばかりでその人にどっぷり頼るようなことも問題ですが、

きっとあなたには、やりたいという気持ちがあるはずですし、

その思いを持ち続ければ、必ずサポートを受けながら前に進めることができます!

 

そして、僕が体験したからわかることですが、

最初は、気持ちのアップダウンがあったり、なかなか自分のペースがつかめずにいるのですが、

わからないことをアドバイスを受けたり、弱音を吐いきながらも行動を続けていくと、

いつしかその心の動きをある程度コントロールできたり、

自分が継続できるペースをつかめるようになったりと、

持久力があがり、自信もつくようになります。

なので、特にその感覚がつかめるようになるまでは、

サポートがとても貴重な存在になります。

こればかりは、お金を払ってサポートを受ける価値は大いにあると僕は思っております。

なぜなら、やりたいことが継続できるのですから。

想像してみてください、あなたがやり続けている姿を。

うれしくないですか?なんかいい顔していませんか?

僕は、そういううれしいお金の使い方は、自分への投資、

つまり自分への褒美としてみるようにしております。

 

プロのサポートを受けることについて注意して頂きたいことは、

むやみやたらに誰でもいいかといえば、そうでもありません。

 

サポーターを選ぶ際の、僕がおすすめするポイントをお知らせしますね。

1.自分と相性の合う人(これ一番大切です!)

あなたがその人の価値観に共感できるか?ということです。

こんまりさん流でいうと、「心がときめくか」っという感じですかね?

その方の実績も大切かもしれませんが、やはり一緒に歩むのに心地よい方の方がいいですよね。

ちなみに、僕のメンターは、そのプロの方の実績は二の次とおっしゃっていました。

 

2.もしこの人で本当に大丈夫かな?と思い、不安や疑問にあることがあれば、

思い切ってメールや連絡を取ることです。

意外とですね、丁寧に先方は対応してくださいます。

もし、何度もアプローチしても返事をしない方は、それまでということですので、

縁がなかったものとして、別の方を探しましょう。

 

3.あとは、その方を信頼する直観と、決断する勇気です。

先方の対応をみて、あなたはどう感じるか。

もうこればかりは、英語でいう「gut feeling」、つまり直観です。

そして、サポートを申し込むという決断する勇気です。

ここまできたら、迷わず思いっきりが大切です!

悩んでいても行動できませんからね。

もしまた悩んだら、1の不安な心のブロックを解除するワークをされてください。

<スポンサーリンク>



 

コミュニティーに参加すること

これも僕が最近大切だと感じていることです。

この場合のコミュニティーとは、

あなたがやりたいこと・挑戦したいことをしている人たちが集まっているグループのことです。

同じ志を持つ方達と、一緒に活動するということは、

お互い切磋琢磨できますし、なんといっても互いを支えあい、

一緒に進むという大きな力がその輪の中にあります。

困った時には誰かがすぐアドバイスをくれますし、

誰かがこういうことで困って、こういう風に克服していったという体験話などは、

まさにあなたにも関係することで、自分のためになる話が直接聞けるので、

このコミュニティーに参加することを僕はものすごくおススメします。

僕自身、今EFTタッピングのコミュニティーに参加しております。

フェイスブック上なので、世界からこのコミュニティーに参加されており、

自分の興味ある話が他の方からリアルで聞けることと、

そして自分が質問したいことや困ったことを投げかけると、

必ずだれかが助けてくれるということを体験しております。

とても大切なコミュニティーです。

また、一緒に誰かとやりたいことをしていること自体、楽しいですからね。

 

僕は、このコミュニティーについて、

人の持つ”気”が集まることで大きな気の流れがグループ内で循環し、

相乗効果を生み出すものと思っています。

やはり、気の高い人たちといると、こちらまで触発されますからね。

なので、やりたいことを始めた暁には、是非コミュニティーを探し、

勇気をもって、参加されてください。

同じ方向を向いたお友達もきっとできると思います。

 

まとめ

本日は、新しいことを始める際に感じる不安を解消し行動するために、

まずは、不安の正体を知ること、

そして、プロのサポートを受けること、

コミュニティーに参加することを

この3つのステップについてお話しました。

 

あなたが、やりたいことを実現していること心より応援しております。

 

もし、自信をつけたいという方は、こちらの記事をご覧ください。

自信がない人の共通点。「ある言葉」を発していることが原因だった

 

もし、継続するコツを色々知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

頑張らなくていい!三日坊主の僕が実践している努力を継続できるコツ

 
(写真引用元:Photo by Becca Tapert on Unsplash

<スポンサーリンク>



心の闇・マイナス思考を克服し楽に生きる方法を一緒に実践してみよう♪

家族でゆったりまったりNZで休暇満喫!南島お薦めスポット「ワナカ」

関連記事

  1. ネガティブな経験も視点を変えれば大きなエネルギーに大変身!

    過去に嫌な経験をしたことのない人って皆無だと思いますが、あなたはその経験をどう処理していますか?…

  2. 【海外留学・体験談インタビュー②】30代から人生は変えられる!

    こんばんわ、ツグです。今朝は、道路が凍結して、車の事故が多いかったそうです。実際…

  3. 【行き詰っている方】「自分探し」から「自分の光を知る」海外の旅へ…

    こんばんわ、ツグです。今日は、僕のメンターとスカイプ…

  4. 僕がなぜブログを書くのか、人のために何かしたいあなたに伝えます!…

    あなたは今、「人のために何かしたい!」とうずうずしていますでしょうか?現状に満足いっていなか…

  5. 【続き】英語を話せるようになるまでの道のり。そして大切なことは?…

    こんばんわ、ツグです。  ん、突然なに?っと…

  6. 頑張らなくていい!三日坊主の僕が実践している努力を継続できるコツ…

    まずはじめにあなたに伝えたい!「三日坊主を克服しようなんて頑張らないで~…

  7. 必見!ギャップイヤーをとってやりたいことを探す外国人の考え方

    ギャップイヤーって聞いたことありますか?これは、日本ではなかなか根付かない外国人の考え方なのですが、…

  8. 外国人の友達セイラさんが実践してわかった自信をつける考え方

    海外旅行に行く割合は、日本人よりも外国人の方が多いというのが僕の感覚なのですが、特に若い人の海外一人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メルマガ登録(LINE公式アカウント)

LINE公式アカウントを作りました。

友だち追加を宜しくお願いします

 

Add friend
PAGE TOP