NZ子育て情報 興味なかった僕が子供の習い事に剣道を勧める理由

 

ニュージーランドで子育てをしている中で、

子供の習い事をどうしようか一度は悩んだことありませんか?

もちろん、習い事をさせるのに子供の気持ちをないがしろにして決めることはNGですが、

何をするか決めるときに、百聞は一見にしかずで、

まずは、親として子供に見学や体験などをさせることは大切だと思います。

そして、子供がやりたいと思えば、あとはサポートするのみ。

そんな数々ある習い事の中で、下の子が選んだのが剣道でした。

剣道を初めて2年近くになりますが、

先日、大会に初めて参加したのですが、たくさんの良い体験をさせてもらいました。

初めてにしてネルソンで開催されたニュージーランド南島大会という大舞台で、

僕も子供も緊張しましたが、想像していたよりも規模は大きくなく、とてもアットホームな大会でした。

参加者は試合の際はもちろん真剣そのもので、

見ている方にもその緊張感であったり剣道に対する真剣さが伝わるくらいでしたが、

それ以外の時間はとてもフレンドリーで

和やかなひと時を過ごせました。

そして、剣道のすばらしさ、そしてそこに参加された方達の姿に、親としてとても熱くなりました。

 

これは、僕の視点になるのですが、

もしあなたのお子さんが日本人の血を引くのであれば、

是非、剣道をおススメします。

本日は、とりわけ剣道について高校の体育の時間以外には経験もないし、知識も興味も殆どなかった僕が、

この大会を通して親として体験した、子供に剣道をおススメする3つの理由を紹介しますね。

(剣道関係者の方、知識も興味もなかった僕がこういう記事を書いて恐縮です、、、ご了承ください)

どの理由も僕の心にヒットしたことなのですが、

とくに3番目にあげる理由は、ニュージーランドならではで、

大会の中で僕が一番熱く感じたことなので、

共感してくださった方は、お子さんの性別関係なく、

是非子供さんにニュージーランドの剣道のことを紹介してください。

*一番最後に、ニュージーランドにある剣道クラブの連絡先載せてます♪

<スポンサーリンク>



 

理由1:剣道を通して日本のココロを学ぶことができる

僕の子供たちは、ニュージーランド人と日本人の間に生まれ育ち、

両方の文化を普段の生活や帰省を通して体験しております。

ニュージーランドに住んでいても、僕とは日本語を話しますし、

日本の食事や文化もある程度は生活の中に取り入れております。

この前、地元の方達と昼食をとっている時に、

つい下の子がご飯にお箸を立てた時は、

「おーい、それダメダメー!」っと一瞬焦りましたが、

その理由を説明し、日本の食事のマナーも僕が教えれる範囲で伝えるようにしております。

(冷や汗をかきそうになっていた僕とは裏腹に、そこにいるニュージーランド人は気にもならないはずですが、、、)

 

そんな中で習い事でやっている剣道では、

正座であったり、お辞儀をしたり、床に膝と手をつき礼をするなどの礼儀作法であったり、

黙想や自己鍛錬などの精神を磨く日本特有のことを練習のなかで自然に身につけていきます。

それは、確実に、ニュージーランドで人気のあるラグビーであったり、サッカーであったり、

その他のスポーツでは、きっと体験できないことです。

一見堅苦しそうに見えるかもしれませんが、

そういったことはなかなかお家でも教えることはできませんし、

お稽古事で自然に学んでいくので、特にKiwiの子供たちにも抵抗はないように見えます。

なので、子供たちが帰省する際でも、ある程度は礼儀の知識もあり自然に振る舞いができております。

そして、自己鍛錬という部分は、

自分に厳しくというよりも、謙虚さを身につけ、他との競争ではなく常に自己を見つめ、

そして努力を通して自分自身を磨くという精神を、僕の子供の先生は剣道を通して教えているように思います。

それがいいか悪いかという価値基準は人それぞれ違うので、判断は側に置くとして、

その精神は、日本独特のものだと思うのですが、

剣道だから故、ニュージーランドにいてもそのココロを学ぶことができるのです。

 

ちなみに、ニュージーランド人から剣道を学んでいるほかのクラブから大会に参加している子供たちや大人たちにも

同様のココロをみることができました。

 

理由2:日本にいってもできるスポーツで、生涯を通してできる運動である

僕は、中学・高校とハンドボールをやっておりました。

ハンドボールは日本でマイナーなスポーツに入るのかもしれませんが、

チームプレーのスポーツなので、社会人になると人数があつまりにくいこともあり、

継続する人はすくないと思います。

一方で個人スポーツの場合、練習する場があれば一人でもやろうと思えばできることなので、

比較的継続しやすいのではないでしょうか?

そして、剣道に関して言えば、日本ではやはり伝統的な運動ということもあって、

道場がいっぱいあるため、大人になっても継続しやすく、

たとえ何十年もブランクがあっても、大人になって再開する方もいらっしゃるようです。

なので、たとえ海外で剣道をやっていたとしても、

日本にいって継続できますし、

とこの国にいっても、そしてたとえ道場がなくても、竹刀さえあれば練習だってできます。

また、年齢なんて関係ありません。

先日、友達のフェイスブックにたまたま載っていた58歳で剣道を始められた方の話がありました。

そうなんですね、やりたければいつでも始めることができますし、

一生涯続けてやることだってできます。

子供の時は、スポーツとしてやり、

大人になり年を重ねていくと、健康維持の運動として楽しむ事もできます。

<スポンサーリンク>



 

理由3:温かいコミュニティーがそこにある

もしかすると、本大会は規模が小さかった故に感じたことかもしれませんが、

とても温かいコミュニティーだと思いました。

1年に1回だけ開かれる南島大会ですが、

「お久しぶりです!元気ですかー!?」って感じでお互いのことを知っていましたし、

試合の際はもちろん真剣そのもので、クラブ仲間同士でかたまっていましたが、

試合が終わると、その垣根を越えて、老若男女問わず交流して楽しんでいましたし、

全体で行われた地稽古の際は、所属するクラブに関係なく上の者が下の者に丁寧に指導し、

そして罵ることなくお互いを励まし、

すばらしいスポーツマンシップを観ることができました。

そして褒めて指導するやり方は、

ニュージーランド人独特の感じだと僕は思っております。

僕が日本で経験したスポーツは、厳しくしダメ出しをして育成するスパルタ式でしたから。

また、親として、自分の子供がその場で活き活きとし、

上の者たちからも励まされ、くじけそうになっても支えあって励む姿であったり、

新しい仲間ができて目を輝かせて楽しんでいることほど、うれしいことはありません。

上の子供が体操をしていた時、垣根を越えてそういう温かい交流はなかったですし、

それは、ニュージーランドの剣道だからそういう雰囲気ができるのかもしれません。

僕自身、なぜそこまでこのコミュニティーに強く関心を寄せたかというと、

2年前に日本帰省の際に、不意にやってきたコミュニティーというキーワードが、

ずっと気になっていて、その重要性を感じていたからです。

好きなことをやっている者同士が集まり、自分が快適に感じるコミュニティーがあれば、

孤立して生活をし孤独感を感じることもないし、

そして困ったことがあっても、自分一人で悩み苦しまずに相談できる相手がいたり、

寂しさを感じることなく、他者に強く依存せず自立できたり、

何かやりたいことがあれば、協力・共存のもとで目標を達成することもできると思います。

そして、引いては人間としてもっと幸せに生きていけるのではないかと感じるのです。

 

つい熱くなってしまい、ちょっと話が膨らみ始めたので、

今日はここで止め別の機会にもっと深く触れたいのですが、

今回の剣道大会で僕が感じたこの剣道のコミュニティーの価値は、

剣道の礼儀や精神的な学び以外にも、

子供が人間(人と人の間)として成長していく上で、

これからの歩みにきっと大きな糧をもたらすものだと僕は信じております。

 

ちなみに、大会の夜は、みんなで食事をする機会もあり、

僕自身も他のクラブの方と色々と交流ができ、とても満喫し、

このコミュニティーの有難さを感じました。

まとめ

本日は、剣道に興味も知識もなかった僕が、

ニュージーランド剣道に惚れ、

剣道を子供に習い事としておススメする以下の3つの理由を紹介しました。

・剣道を通して日本のココロを学ぶことができる

・日本にいってもできるスポーツで、生涯を通してできる運動である

・温かいコミュニティーがある

 

ニュージーランドにある剣道クラブを以下に載せますので、

是非、通うことができる距離にお住まいであれば、

まずは、お子さんに見学・体験に連れて行ってくださいね。

*New Zealand Kendo FederationのHPより情報を掲載しております。

僕の知っている範囲で一部情報をアップデートしておりますが、

もし剣道関係者の方で、情報に変更があったり、

他に剣道クラブがある際には、是非僕にお知らせください(こちらをクリック)。

【オークランド】

Auckland Kendo Club
165a Pilkington Rd, Panmure, Auckland
Contact
Ken Wells
021-440-797
ken@kendoka.co.nz
http://www.aucklandkendoclub.org.nz/

Daehan Mudo Kwan NZ
Contact
Jason Oh Dong Keun
027-956-7087
jasonohnz@gmail.com
http://www.dmk.nz/

 

【ワイカト】

Waikato Kendo Club
Gymnasium, School of Education, Gate 4, University of Waikato, Hillcrest Road, Hamilton
Contact
Sam Tsai
07-856-1488
waikatokendo@gmail.com
http://www.waikatokendo.org.nz/

 

【パーマストンノース】

Yoshinkan Kendo Club (International Pacific College)
International Pacific College, 57 Aokautere Drive, Palmerston North
Contact
Zoe Taylor
022-120-8286
ipckendoclub@ipc.ac.nz
Liz Dutton or Sue Lytollis
04-971-5080
huttkendo@hotmail.com
http://ipckendoclub.webs.com/
【ウェリントン】

Rembuden Kendo Club
Tuesday, Thursday – Dance Room, Recreation Centre, Victoria University, Wellington /Saturday – Mackie Gymnasium, College of Education, Victoria University, Wellington
Contact
Martin Lee
022-070-6101
martinleenz@gmail.com
http://www.rembudenkendo.co.nz/

Yoshinkan Kendo Club
Gymnasium, Naenae College, Lower Hutt
Contact
Liz Dutton or Sue Lytollis
04-971-5080
huttkendo@hotmail.com
http://yoshinkankendo.nz/

 

【ネルソン】

Sei To Ken Yu Kai – Nelson Kendo Club
Stoke Hall (next to Turf Hotel), Main Road, Stoke
Contact
Sam Hopkinson
03-541-9613
shinzen@xtra.co.nz
Ron Walker
03-970-0543
rmwalker998@gmail.com

http://www.nelsonkendo.org.nz/

Shoshin Kendo Club
St Josephs School Hall, 1/18 Manuka Street, Nelson
Contacts
Rayon Mackenzie
021-126-0212
rayon@shoshinkendo.nz
Azusa Mackenzie
azusa@shoshinkendo.nz
https://www.facebook.com/shoshinkendoclub/

 

【クライストチャーチ】

Sei To Ken Yu Kai – Canterbury Kendo Club
477E Blenheim Rd, Sockburn, Christchurch
Contact
Blake Bennett (Kendo)
022-426-2248
blake@canterburykendo.org.nz
http://www.canterburykendo.org.nz/

Aotearoa Kendo Club
Contact
Dong-Ho Choo
027-475-6629
kum-choo@hanmail.net

https://www.facebook.com/AotearoaKendoClub/

【ダニーデン】

Otago Kendo Club (IKC Dunedin)
Logan Park High School, Burkes Road, Dunedin
Contact
Tasha Derrett
021-171-5658
info@otagokendo.org.nz
http://www.otagokendo.org.nz

 

【インバカーギル】

Invercargill Kendo Club
Gymnasium, Southland Girls High School, 328 Tweed St, Invercargill
Contact
Tatsuya Fukuda
027-381-9265 or 03-217-3651
invercargillkendo@hotmail.com
http://www.invercargillkendo.org.nz/

<スポンサーリンク>



感動のジブリ映画『思い出のマーニー』から学ぶ自己否定を克服する方法

NZ南島観光 僕のおススメ絶景スポット!雄大な氷河で感動体験!

関連記事

  1. ニュージーランドの生活で困ること その① 食事

    こんばんわ、ツグです。今日から新年度ですねー。…

  2. ニュージーランド大イベントバートモローレースのかっこいい大人たち…

    先週は、バイク愛好家が世界から大集結したバートモンローチャレンジでした。ものっすごいバイクの量に…

  3. もやっときてしまった今日の職場での話 ボスとの見方のすれ違い

    今日は、職場でもやっ、もやもやってきてしまったことが何度がありました。ボスとの見方のすれ違いです。彼…

  4. ニュージーランドでの運転免許について

    こんばんわ、ツグです。今日は、ダニーデンで霰が降った模様です。こ…

  5. NZの専門学校で調理師資格を取得した僕が知った現地就職活動の実態…

    ここ最近、ニュージーランドでシェフの資格取るために専門学校に通ったお話を連載させ…

  6. 希少価値の高いブラフオイスター解禁!オイスターフェスタもうすぐチ…

    おはようございます、ツグです。今日は晴れ間が広がって…

  7. おすすめのNZ映画『The Dark Horse』 心打たれます…

    こんばんわ、ツグです。先日、近くのビデオショップにD…

  8. 【国際結婚の悩み】家族編 お互いの実家の家族と良い関係を築く方法…

    こんばんわ、ツグです。(本題に入る前に、少しおしゃべ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メルマガ登録(LINE公式アカウント)

LINE公式アカウントを作りました。

友だち追加を宜しくお願いします

 

Add friend
PAGE TOP