僕がなぜブログを書くのか、人のために何かしたいあなたに伝えます!

あなたは今、「人のために何かしたい!」とうずうずしていますでしょうか?

現状に満足いっていなかったり、もっと自分にできることがあるのではないかと向上心があったり、これまで人に助けられてきてそれを感謝という形で真心を込めて何かをしたかったり、人それぞれ現状は異なると思います。

僕にも上記のような状況は、学生の頃からここ数年前までありました。

しかしその頃とは違って、今はどちらかというと、自分ができることや経験したことを通して、人のお役に立ちたいという風に気持ちが変化しております。

 

僕は、あなたのお役に立てればいいなと思ってブログを始めて約10か月が経ちますが、振り返ると、あっという間に月日が経っていました。

この10か月は、僕にとってとても濃いものでした。

あなたは、この10カ月、どのような体験をされてきましたでしょうか?

 

本日は、知り合いからよく質問される「なぜ僕がブログを始めたのか」という理由を話しますが、それを読まれて、あなたが何かできることを見つけるきっかけになれば幸いです。

もしかすると、あなたも僕と似たような状況から、ブログを始めたくなるかもしれません。

<スポンサーリンク>



ブログを始めた理由①:「自由」を価値におく僕に合っている

僕はニュージーランドに住んで来年3月で7年になりますが、初めて帰省したのが2年前でした。

仕事はシェフとしてフルタイムで働いているのですが、僕の住んでいる地域ではホスピタリティー産業は時給が当たり前の世界で、休んでしまうと収入がない状態になります。

帰省した際に感じたことは、ホリデーを取った時に収入がないことへの危機感を感じました。そして去年の4月に父のがん発覚に伴う緊急帰省、そしてその2か月後の彼の他界でのさらなる帰省を通して、これはなんとかワークスタイルを変えないといけないと思ったことが、こちらに住んでわかったことでした。

時給うんぬんかんぬんにかかわらず、人に雇われて働くことが、そういった緊急帰省に迫られた時に不便で厄介なことになってしまったので、別のワークスタイルを探すことにしました。

そしてたどり着いたのが、ノマドといわれる、場所や時間に拘束されずに、PCとインターネットさえあれば仕事ができるワークスタイルです。

そのノマドスタイルの働き方で、代表的なものの1つがアフィリエイトと呼ばれるもので、こうしてブログを書き続けていくことによって広告主から収入を頂くアドセンスというものがあります。

このアドセンスの魅力は、資産型収入が構築できること、つまり書いた記事が資産になり、記事のアクセス数が上がれば上がるほど、広告から頂ける収入も増加する可能性が大きいことで、努力した分の見返りが期待できることです。

こちらでは、アフィリエイトやアドセンスについての詳細を省きますが、ブログはとにもかくにも場所や時間に拘束されずに自分の時間を活用してできるということが、「自由」を1つの自分の価値観として持つ僕には、魅力的な活動であり、かつ相性が合っていると思っています。

 

ブログを始めた理由②:自分の体験を活かすことができる

僕は、2年前の帰省の際にセレンディピティでカウンセラーの先生に出逢い、先生の提供するスピリチュアルカウンセラー養成講座の受講して、去年の4月にスピリチュアルカウンセラーとしての認定を受けました。

現在はどちらかというと、職場の同僚達へ英語でのカウンセリングが主になっておりますが、やはり日本人として日本語でカウンセリングを日本人の方に提供したいということもあり、ニュージーランドで海外在住カウンセラーとして活動していくにあたって、いろいろと考えました。そして、情報発信が必要だと思い、文章を書くことが苦手なので、それを上達させるのにブログは勉強になるなと思い、去年の2月にブログをはじめました。

ご存じのようにニュージーランドの情報のみならず、自分が経験してきたことと同じ悩みを抱えている人への役に立てるような情報提供であったり、自分のことを知ってもらってあなたと繋がるための交流ツールとして、ブログを書いております。当初と変わっていない想いは、あなたが今ある状況から一歩前進できように後押しをすることです。

自分のこれまでの体験を情報として変換し、フルに活かすことができるというのが、もう1つのブログを始めた理由です。

またブログは、フェイスブックやツイッターなどと違って話したい内容を深く・濃くして発信できます。そしてインターネットに記事を公開するので、世界中にいる日本人の方に発信ができ、そしてどなたでも閲覧することができます。必要な人が必要な時に、それこそシンクロ的なタイミングでインターネット上の記事に出逢うのです。

<スポンサーリンク>



うずうずするあなたに伝えたいこと

人って誰かのお役に立てるとうれしいですよね。僕は、あなたのお役に立てることができれば、本当にとてもうれしいことだと思っております。

人は誰しも無駄な経験なんてないと思うんです。

経験したことは、必ず誰かのためになると僕は信じています。

それは、全く知らない人に役に立つのかもしれないですし、自分の子供にとってかもしれません。

中島みゆきさんの歌で「糸」という僕の好きな曲があるのですが、その歌詞の一番最後にこういった言葉が綴られております。

縦の糸はあなた、横の糸はわたし、逢うべき糸に出逢えることを、人は仕合せと呼びます♪
中島みゆき『糸』より

僕は、人間って1人で生きるものではなくて、支えあって生きてこそ人間だと思い、それがこの世で生を受けた使命ではないかなと思う時があるんです。
それは、依存という人間関係ではなくて、自分ができることを誰かに奉仕すること。

奉仕するとは、与える(Giveする)人がいて、それを受け取る(Takeする)人がいますよね。そして受け取った側が今度は与えた側にGiveし、与えた側がTakeする。このGive and Takeのサイクルが成り立った時、人は仕合せと呼ぶのかなっと。

例えば、Aさんが、困っているBさんを助け、BさんがAさんにお礼を言ました。これまでの様々な経験がAさんの人柄になり、Aさんはその人柄をもって困っているBさんを助けることができたんです。そしてBさんは問題が解決して、Aさんにありがとうとお礼をいうことで、双方にエネルギーが循環しますよね。これは、お互いにとって幸せなことです。

全世界に向けて情報発信をし、自分ができることを活かれるのは、ブログの魅力だと思っておりますし、ブログでもそういった人間同士の幸のエネルギーを循環させることができるのです。

 

あなたのこのうずうずしている気持ちをモチベーションの源になるようにするために、1つやって頂きたいことがあります。

まずは、白紙、好きな色のペン、赤ペンを用意してください。

そして、あなたの得意としていることやできることを白紙に惜しみなく書き出してみてください。

色々出てくると思うのですが、その中から Before & After のストーリーがあるような内容を赤ペンで〇を付けてください。

例えば、英検1級の試験にずっと落ちていたのだけれど、勉強方法を変えたら合格したこと(あなたのできることは、1級に挑戦している人で、勉強で悩んでいる人に対して勉強法を伝えること)。

うつにかかってしまって、~したことによってうつを克服できた(これは1つ何かを克服した結果として、あなたのできることとして、同じような経験をしている人へ手助けすることができます)。

小さい頃から折り紙が得意で、人にそれをプレゼントしたら喜ばれたこと(これもあなたができることです)。

そして、いくつか〇のついた項目の中から、一番自分がやってやりがいのありそうなもの、ときめいたものを1つ選んでください。

あとは、それを行動に移すのみです。

行動することで、やり方なんてどんどん見つかっていきますから。

もし、どうやって行動に移せばいいかわからない時は、信頼できる周囲の人に相談してもいいと思います。

もちろん、僕でよければ、メッセージ下さればお返事します。 こちらからどうぞ

 

まとめ

本日は、僕がブログを始めた理由として、「自由」という自分の価値観を重視したワークスタイルの実現と、自分の体験を活かすことのできる交流ツールであることをお伝えしました。

そして、あなたの人のために何かやりたいうずうずする気持ちをエネルギーとしてできることを探すための方法も併せて紹介しました。

是非、行動に移されてみてくださいね。

 

(写真掲載元:Photo by Rémi Walle on Unsplash

<スポンサーリンク>



誰でも幸運を引寄せることが可能!法則の1つ、セレンディピティとは?

【ブログのすすめ】10カ月を経て僕が実感した日記を書くメリット

関連記事

  1. 【一時帰国その①】久々の日本を満喫するための6つのやるべきこと

    みなさん、ご無沙汰しております。無事、ニュージーランドに戻ってきました!…

  2. 【行き詰っている方】「自分探し」から「自分の光を知る」海外の旅へ…

    こんばんわ、ツグです。今日は、僕のメンターとスカイプ…

  3. 誰でも幸運を引寄せることが可能!法則の1つ、セレンディピティとは…

    あなたはセレンディピティという言葉を聞いたことがありますか?僕が初めてこの言葉を耳にしたのは…

  4. 今こそおすすめ、映画『リーディング』より学ぶ、幸せに生きるヒント…

    みなさんはエドガーケイシーってご存じですか?恥かしい話、初めてこの名前を聞いたとき、「江戸…

  5. 目から鱗、卒業式の感動スピーチから学ぶ自分の可能性を広げる考え方…

    昨日は、子供の小学校の卒業式でした。小学校といっても、こちらの学校の卒業は8年生。ニュージー…

  6. 海外インターンでニュージーランドへ!現地就職のチャンスあり

    こんばんわ、ツグです。引き続き、寒い日が続いているサ…

  7. 【続き】英語を話せるようになるまでの道のり。そして大切なことは?…

    こんばんわ、ツグです。  ん、突然なに?っと…

  8. 外国人の友達セイラさんが実践してわかった自信をつける考え方

    海外旅行に行く割合は、日本人よりも外国人の方が多いというのが僕の感覚なのですが、特に若い人の海外一人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メルマガ登録(LINE公式アカウント)

LINE公式アカウントを作りました。

友だち追加を宜しくお願いします

 

Add friend
PAGE TOP