僕は現在、ビジネス講座を受けていて、毎週末30分弱ほどの音声が届くのですが、今回「生産性を何十倍と上げる時間術」ということで時間の使い方の話がありました。
内容そのものは、ビジネスに関してなので、もちろん仕事に有効活用できるのですが、これって仕事だけでなくプライベートの生活でも利用できる考えではないかと思ったので、ストレス社会でもまれている中で日々忙しく過ごされ、時間に追われているような生活をされている方に向けて、本日は記事をお届けしますね。
理由は、僕も日本に居た時、仕事と子育てと大分時間に追われるようなアップアップの生活をして、毎日やるべきことをこなすことでもう精一杯で、とても疲れていたので、今日紹介する時間術を実行することで、そういった多忙な生活の中でも楽しさや自分らしさを保ちながら毎日過ごすことができるのではないかと思ったので、是非参考に実践して頂けたらと思います。
講座の中で1日の中で2つの時間を作ることがあげられておりましたので、それを1つ1つ説明します。
<スポンサーリンク>
リフレッシュタイムを作る
1日1回、リフレッシュタイムを設けることが大切であるといっているのですが、これは、気分をリフレッシュさせ、エネルギ―チャージして、次の行動ができるようにするということです。ストレス過多ゆえに大事なことなんですよね。
基本的には、身体面や感性や理性面を落ち着かせたり、頭を休ませることをするのです。
例えば、カフェに行く、読書をする、散歩に行く、テレビ見るなどです。
人によってリラックス方法は様々ですが、大切な事は、他の誰でもない自分のための時間ということ。自分がリラックスできる好きなことをする時間です。
なので、その時に仕事のことを考えたり、仕事につながるようなことをネットで調べたりはしていけません。なので、携帯やPCは覗かないようにしてください。仕事で十分にIT機器に触れていますよね?
そして子供のいる方なら、パートナ―の方に30分だけでもいいからお子さんをみるようにしてもらって、自分ひとりになる空間を作ることがベストかもしれません。
僕自身も子供がいるので、特に子供が保育園に通っていた時なんかは、正直大変でした。お家にいる間、一人でいる空間なんて、トイレに入っている時くらいでしたから(笑)
現在は、子供も手がかからなくなっているので、僕の場合は、朝まだ起きていない時や、夜家族が眠った後に時間が作りやすいですので、もしあなたが子供の起きている間にリラックスタイムを作ることが難しいということであれば、、30分早起きして時間を作るなり、夜子供が寝た後でもいいかもしれません。特に夜は、家事の残りからするのではなく、先にリラックスする時間を優先させてください。それがエネルギーチャージなので。ただ、いったん座ってしまうと、もう何もやりたくなくなる気持ちもわからないでもないですがね(笑)
”重要なこと”を集中してやる時間を作る
やらないといけないことや緊急なことばかりを毎日こなしてしまっているのではないでしょうか?
例えば、子供のいる方ですと、朝起きて家族の食事を作ったり、学校の準備の手伝いをし、子供を学校に見送ってからは仕事に向かい、業務をこなして、お家に帰ってからは、疲れてしまって、あとは寝るだけ、、、。っというような感じで、一日が終わってしまう。そして翌朝起きると、また基本同じことの繰り返し。
では、いったい、自分の将来やりたいことや夢に向かって何か行動するということはいつやりますでしょうか?
明日やればいいっか、というような感じで、いつも翌日翌日と後回しにして結局やらずにいてしまうっということってよくあります。
っということで、2つめの時間は、「重要なことを集中してやる時間を作る」です。
この時に大切なのは、緊急なことはしないということ。かなり勇気のいる行動ですけどね。
講座では、ビジネス談なので、専門的な言葉で、「ビジョンに向けた行動」という風に説明されていましたが、
今すぐ答えが出たり結果がでるのではないのだけれども、自分の将来やりたいことや夢を叶えるための大切な重要なことをするというふうに僕自身は理解しております。
時間としては、はじめはまずは20分からやるようにおススメされてます。集中できる時間にはやはり限度があるので、最初に取り組んで習慣化するまでにこれくらいだと、毎日取り組める長さだと僕も思います。
その時間に、もしも旅行行きたいと夢を持っている方なら、その行きたい場所のことを調べてメモに残すなり、いくらかかるのか調べるなり、そして貯金がどれくらいでたまりそうか計画を立てるなり、旅行を実現する方向で動くことを集中して20分するのです。
ここで大切なことは、アウトプットです。そういった意味では、メモ書きは有効的かもしれません。
これを毎日やって慣れて習慣化されてきたところで、集中する時間を30分にしたり、もう少し長くしてみたりということをやられると、より現実化されるスピードが上がるということになると思います。
そして、大切な事は、継続するということです。継続は力なりっていいますからね!
<スポンサーリンク>
では、どうやってこの2つの時間を今の生活に繰り込むか?
これは人それぞれ生活スタイルが違うので、こうすることが一番いいというのはないです。
講座の中で話されている方は、まず起きてからやることは、リラックスタイムから一日をスタートし、次に重要なことをするそうです。そしてそれから緊急事項やその日にやるべきことに取り掛かるそうです。その結果、生産性がものすごく上がったという体験を話されていました。
この方がおっしゃっていたことは、どちらを先にするかは順番は人それぞれ違っていいということなので、もしこの両方の時間を朝実行することが難しい場合は、朝に1つ、夜に1つという形で、分けてもいいかもしれません。
個人的には、重要な事を朝やると、なんか充実した一日が送れると実感しております。自分の将来に向けてワクワクする時間ですからね。楽しい時間を過ごして一日をスタートするってなんかよくありませんか?
僕は、この2つの時間を取り込んで3日目ですが、やった結果、一日のエネルギーの流れが変わっているように感じます。僕の場合、今のところ朝起きた時にリラックスタイム20分から30分、大切な事をする時間20分というふうにやっております。
この時間術を取り込むうえで重要なコトは?
講座の中でも何度も繰り返し言われていたことですが、重要なことは、とにかく、
”継続すること”
習慣化されるまで毎日実行することがとても大切だといっておりました。よく言われているのが、何かを習慣化するのに21日継続すれば、その後も続けることができるといわれております。なので、少なくとも21日は、とにかくやる!っと決断して、是非取り組まれてください。そして、実行する時間の長さや、やる時間帯は、自分で調整すればいいと思います。まずは、短くてもいいので、毎日継続できるようにしてくださいね。僕のように3日坊主の方は、特に最初の1週目は大切ですので、甘い誘惑に負けないようにしてください。
そして、是非観察して欲しい と は、自分の中で流れるエネルギーの変化です。どういう気分で一日が過ごせているのか、ビフォーアフターを感じるようにしてくださいね。それが継続するキーとなるはずなので。
気付けば、自分のやりたいことが現実化されていると思いますよ♪♪
まとめ
今日は、忙しく日々生活を送られている方に向けて、エネルギーがアップする時間術として、
1.リフレッシュタイムを持つこと(20分~30分)
2.重要なことを集中してやる時間をもつ(初めは20分~)
*緊急なことよりも優先する!
2つの時間を多忙な一日の中に取り入れることを紹介しました。
そして、大切な事は、とにかくこれを毎日継続すること。
ストレスが減少し、よりエネルギッシュに活動できるようになったり、自分のやりたことを実現するスピードも加速していくことを実感するでしょう。
もし、質問や実行したいけどどうすればいいのかわからなくて相談したい方は、メール頂ければと思います。
(写真提供元:Photo by Uroš Jovičić on Unsplash)
<スポンサーリンク>
この記事へのコメントはありません。